皮膜特性 ◎…良好 ◯…普通 △…やや劣る ×…劣る
材質 | 膜厚(μm) | 硬度[HV] | 皮膜特性 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
推奨 | 限界 | 硬度 | 成膜性 | カシマ コート 2次電解性 |
||
A1050 A1100 |
30 | 50 | 350-450 | ◎ | ◎ | ◎ |
アルミ以外の添加物が少ない為、素材時の耐食性がよく、良質な皮膜が得られる |
||||||
A2011 | 5 | 10 | 200-250 | × | × | × |
Cu5.0-6.0と多いため、陽極酸化処理には不適切 |
||||||
A2014 A2017 A2024 |
20 | 40 | 250-350 | △ | ◯ | ◎ |
素材強度は高いがCuの影響により耐食性が著しく悪い 20μm以上の厚膜は皮膜剥がれが発生する可能性がある |
||||||
A4032 | 20 | 50 | 350-450 | ◯ | ◯ | ◎ |
Si11.0-13.5でグレ-に発色する |
||||||
A5052 推奨材料 |
20 | 50 | 350-450 | ◎ | ◎ | ◎ |
アルミ素材で中程度の強度、耐食性がよく、良質な皮膜が得られる カシマコートと相性良好 |
||||||
A5056 | 10 | 20 | 350-450 | ◯ | △ | × |
カシマコートと相性が悪い 膜厚が厚くなるとクラックが増加する傾向がある 皮膜剥れが発生する可能性がある |
||||||
A5083 | 20 | 50 | 350-450 | ◯ | ◯ | ◯ |
強度・耐食性がよく、溶接構造に適した材料 |
||||||
A6061 推奨材料 |
20 | 50 | 350-450 | ◎ | ◎ | ◎ |
素材メ-カ-、熱処理の違いにより陽極酸化処理後、偏析による模様が出る場合がある カシマコートと相性良好 |
||||||
A6063 | 20 | 50 | 350-450 | ◎ | ◎ | ◎ |
押し出し加工に優れており、成膜後クラックは多いが良質な皮膜が得られる |
||||||
A7075 | 15 | 30 | 250-400 | ◯ | ◯ | ◎ |
素材強度が極めて高く、Cu・Znの影響で著しく耐食性が悪く腐食が出やすい 20μm以上の厚膜は皮膜剥れが発生する可能性がある |
||||||
AC2A・B | 20 | 30 | 250-350 | △ | ◯ | ◎ |
素材表面が粗く、陽極酸化処理後外観に巣が目立つ |
||||||
AC4C | 20 | 40 | 300-400 | ◯ | ◯ | ◎ |
鋳物の中では成膜性・表面粗さは良い Si6.5-7.5でグレーに発色する |
||||||
AC7A・B | 20 | 40 | 300-400 | ◯ | ◯ | ◎ |
鋳物の中では比較的良い皮膜ができる Mg3.5-5.5と多く、グレーに発色する |
||||||
AC8A | 20 | 40 | 300-400 | ◯ | ◯ | ◎ |
強度・耐摩耗性に優れ、エンジンピストンに適した材料 Si11.0-13.0と多く、グレーに発色する |
||||||
ADC6 | 20 | 40 | 350-450 | ◎ | ◯ | ◎ |
ダイカストの中では良い皮膜ができる |
||||||
ADC12 推奨材料 |
10 | 20 | 250-350 | △ | ◯ | ◎ |
添加元素の影響で厚膜は処理しにくい 表面に付着物(シリコン・離型材)が残り色むらが多い カシマコ-トと相性良好 Si9.6-12.0と多く、グレーに発色する |
※本内容は、当社生産ラインに基づいた参考データです。
材質 | 膜厚(μm) | 硬度[HV] | |
---|---|---|---|
推奨 | 限界 | ||
A1050 | 30 | 50 | 350-450 |
A1100 | 30 | 50 | 350-450 |
A2011 | 5 | 10 | 200-250 |
A2014 | 20 | 40 | 250-350 |
A2017 | 20 | 40 | 250-350 |
A2024 | 20 | 40 | 250-350 |
A4032 | 20 | 50 | 350-450 |
A5052 推奨材料 |
20 | 50 | 350-450 |
A5056 | 10 | 20 | 350-450 |
A5083 | 20 | 50 | 350-450 |
A6061 推奨材料 |
20 | 50 | 350-450 |
A6063 | 20 | 50 | 350-450 |
A7075 | 15 | 30 | 250-400 |
AC2A・B | 20 | 30 | 250-350 |
AC4C | 20 | 40 | 300-400 |
AC7A・B | 20 | 40 | 300-400 |
AC8A | 20 | 40 | 300-400 |
ADC6 | 20 | 40 | 350-450 |
ADC12 推奨材料 |
10 | 20 | 250-350 |
材質 | 皮膜特性 | ||
---|---|---|---|
硬度 | 成膜性 | カシマ コート |
|
A1050 | ◎ | ◎ | ◎ |
A1100 | ◎ | ◎ | ◎ |
A2011 | × | × | × |
A2014 | △ | ◯ | ◎ |
A2017 | △ | ◯ | ◎ |
A2024 | △ | ◯ | ◎ |
A4032 | ◯ | ◯ | ◎ |
A5052 推奨材料 |
◎ | ◎ | ◎ |
A5056 | ◯ | △ | × |
A5083 | ◯ | ◯ | ◯ |
A6061 推奨材料 |
◎ | ◎ | ◎ |
A6063 | ◎ | ◎ | ◎ |
A7075 | ◯ | ◯ | ◎ |
AC2A・B | △ | ◯ | ◎ |
AC4C | ◯ | ◯ | ◎ |
AC7A・B | ◯ | ◯ | ◎ |
AC8A | ◯ | ◯ | ◎ |
ADC6 | ◎ | ◯ | ◎ |
ADC12 推奨材料 |
△ | ◯ | ◎ |
材質 | 備考 |
---|---|
A1050 | アルミ以外の添加物が少ない為、素材時の耐食性がよく、良質な皮膜が得られる |
A1100 | |
A2011 | Cu5.0-6.0と多いため、陽極酸化処理には不適切 |
A2014 |
素材強度は高いがCuの影響により耐食性が著しく悪い 20μm以上の厚膜は皮膜剥がれが発生する可能性がある |
A2017 | |
A2024 | |
A4032 | Si11.0-13.5でグレ-に発色する |
A5052 推奨材料 |
アルミ素材で中程度の強度、耐食性がよく、良質な皮膜が得られる カシマコートと相性良好 |
A5056 |
カシマコートと相性が悪い 膜厚が厚くなるとクラックが増加する傾向がある 皮膜剥れが発生する可能性がある |
A5083 | 強度・耐食性がよく、溶接構造に適した材料 |
A6061 推奨材料 |
素材メ-カ-、熱処理の違いにより陽極酸化処理後、偏析による模様が出る場合がある カシマコートと相性良好 |
A6063 | 押し出し加工に優れており、成膜後クラックは多いが良質な皮膜が得られる |
A7075 |
素材強度が極めて高く、Cu・Znの影響で著しく耐食性が悪く腐食が出やすい 20μm以上の厚膜は皮膜剥れが発生する可能性がある |
AC2A・B | 素材表面が粗く、陽極酸化処理後外観に巣が目立つ |
AC4C |
鋳物の中では成膜性・表面粗さは良い Si6.5-7.5でグレーに発色する |
AC7A・B |
鋳物の中では比較的良い皮膜ができる Mg3.5-5.5と多く、グレーに発色する |
AC8A |
強度・耐摩耗性に優れ、エンジンピストンに適した材料 Si11.0-13.0と多く、グレーに発色する |
ADC6 | ダイカストの中では良い皮膜ができる |
ADC12 推奨材料 |
添加元素の影響で厚膜は処理しにくい 表面に付着物(シリコン・離型材)が残り色むらが多い カシマコ-トと相性良好 Si9.6-12.0と多く、グレーに発色する |
※本内容は、当社生産ラインに基づいた参考データです。
処理発注時には下記の内容を明確にご指示・ご相談ください。
(1)材質 (2)膜厚 (3)硬度 (4)面粗さ (5)電極位置 (6)マスキング有無 (7)注意点
膜厚管理…膜厚公差は狙い値の±20%となります。
【例:膜厚10μmの場合±2μm】鋳物・ダイカストについては膜厚公差が異なるので別途打ち合わせとなります。寸法変化量については別途ご相談ください。
色調…使用材質、膜厚、処理条件にて大きく変わります。
色調の管理が必要な場合は現品にて色調限度見本を作製し管理を行いますので、別途ご相談ください。
支給部品に加工の切削油、バフ磨き粉が残っていると外観品質上の問題が発生するのでご注意ください。
素材の加工法によりアルマイト皮膜がつきにくい場合があります。
【例 ワイヤ-カット、放電加工等】
異種金属の組込み
処理時に溶解してしまうので、除去願います。マスキングで対応できる場合もありますので、事前にご相談下さい。